本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

お屠蘇(おとそ)とは?新年にいただくお酒の意味と由来

f:id:CNwriting:20250102060255p:image

お屠蘇(おとそ)は、日本のお正月に無病息災や長寿を願って飲まれる薬草酒です。お屠蘇の意味や歴史、作り方、飲み方を紹介します。

 

お屠蘇の意味

お屠蘇は、「屠」という文字が邪気を払い、「蘇」が蘇る、つまり命をよみがえらせるという意味を持っています。お屠蘇を飲むことは、一年の邪気を払い、家族全員が健康で幸せな年を迎えられるようにという意味を持ちます。

 

お屠蘇の由来

お屠蘇の起源は中国にあります。中国では、古代から薬草を用いた酒を飲むことで邪気を払い健康を願う風習がありました。この風習が日本に伝わり、平安時代には宮中や貴族の間で広まったと言われています。

 

その後、江戸時代になると庶民にも定着し、正月の行事として全国的に行われるようになりました。現在では、特に関西地方を中心に、お屠蘇を飲む風習が根強く残っています。

 

お屠蘇の材料と作り方

お屠蘇は、複数の薬草を日本酒やみりんに浸して作られます。伝統的な材料には以下のようなものが含まれます。

• 山椒:消化を助ける

• 桂皮(シナモン):体を温める

• 陳皮(干したみかんの皮):胃腸の調子を整える

• 白朮(びゃくじゅつ):滋養強壮

• 桔梗:喉を癒す効果

これらの薬草は「屠蘇散(とそさん)」としてドラッグストアなどで売られています。屠蘇散を日本酒やみりんに一晩漬け込むとお屠蘇が完成するので、大晦日の夜に仕込み、元旦の朝にいただきます。

 

お屠蘇の飲み方

お屠蘇は、家族が集まる元旦の朝にいただきます。通常は、盃(三つ組の盃)を用い、小さい順から順に注がれて飲みます。飲む順番には意味があり、家族の若い人から順に飲むことで、悪い運気が次々と流れ出ていくとされています。

また、お屠蘇を飲む際には「家族の健康と繁栄」を祈る心を忘れないことが大切です。

 

まとめ

お屠蘇は、お正月の始まりを祝い、家族の一年の健康と幸福を願う日本の伝統行事です。現代では屠蘇散を使って手軽に作ることができるので、お正月に家族でいただいてみてはいかがでしょうか。