本サイトのコンテンツにはプロモーションコードを含みます

お正月飾り「門松」「しめ縄」「鏡餅」はいつからいつまで飾る?意味・飾る場所・飾り方・片付ける時期など

お正月飾りの代表的なものといえば「門松」「しめ縄」「鏡餅」ですね。それぞれの意味と飾る場所、飾る期間についてご紹介します。

 

お正月飾りを飾る時期は?

昔から12月13日が「正月事始め」と言われ、お正月に向けての準備を始める日とされています。昔からの風習では、13日に「すす払い(大掃除)」と、お正月に必要な木を山へ取りに行く「松迎え」を行います。それが終わったら、いつでもお正月飾りを飾ることができます。ただし、29日は「二重に苦しむ」とされ縁起が悪く、31日に飾るのは「一夜飾り」とされ縁起が悪いとされています。

 

現代では、クリスマスが終わった25日以降から28日くらいまでに飾る家庭が多く見られます。

 

 

なぜお正月飾りを飾るの?

お正月飾りは、元旦に歳神様(としがみさま)を迎えるために飾ります。

歳神様とは、元旦に各家庭を訪れ、その家にその家族に一年間の健康と幸福を授けてくれる神様です。「門松」「しめ縄(しめ飾り)」「鏡餅」にはそれぞれ以下のような意味があります。

 

「門松」の意味と飾る場所

門松は歳神様が来訪するための依代(よりしろ)で、その家にやってくるときの目印となります。そのため、門松は玄関に飾りましょう。

 

「しめ縄(しめ飾り)」の意味と飾る場所

しめ縄(しめ飾り)は、その場所が神聖な場所であることを示します。しめ縄が張られている場所は不浄のものや悪霊は入れないため神聖な領域と現世を隔てる役割があります。歳神様をお迎えするために、大掃除をして「我が家は歳神様をお迎えする準備が出来ました」という意味で、玄関や神棚にしめ縄(しめ飾り)を飾ります。

 

「鏡餅」の意味と飾る場所

「鏡餅」は、前の年に収穫したお米を使い、恵みに感謝して、歳神様へのお供え物として飾ります。飾る場所は神棚や床の間に飾る場合が多いです。

 

お正月飾りはいつ片付けるの?

お正月飾りを飾る期間は、「松の内」までとされております。「松の内」は関東では7日まで、関西では15日までとされるなど、地域により異なります。お正月飾りを片付けることを「松納め」といいます。「松納め」の時に、歳神様は帰られます。

 

外したお正月飾りはどうするの?

外したお正月飾りは、お住まいの地域や神社などで行われるどんど焼きで焼くのが一般的です。どんど焼きがない場合などは、小さくしてお塩を振り、清めてから紙などにくるんで自治体の回収に出すこともできます。

 

鏡餅は、「鏡開き」に食べる

鏡餅は、1月11日の「鏡開き」に下げて食べます。(地域によっては「鏡開き」が15日の場合もあります。)歳神様の御霊の宿った鏡餅を割って食べることで、ご利益をいただくという意味があります。

 

まとめ

お正月飾りの「門松」「しめ縄」「鏡餅」それぞれの意味や飾る場所、飾り方、片付ける時期についてご紹介しました。年末までにしっかりと歳神様のお迎えの準備をして、新年を迎えましょう。