New Year

2023年、寒中見舞いを出す時期は?いつからいつまで?

寒中見舞いは、暑中見舞いと同じく季節の挨拶状として、喪中の人へ挨拶状として、年賀状を出しそびれてしまったときなどに使われます。 2023年、寒中見舞いを出す時期はいつ? 寒中見舞いの時期は、松の内が明けてから立春まで。「松の内」は関東では7日まで…

余った年賀状の使い道は?

余った年賀状の交換方法や使い道についてご紹介しています。書き損じや、昨年のもの、使わなかった分の年賀はがきなどの使い道や交換方法をみていきましょう。

だるまの正しい使い方は?

だるまの目はどっちから書けば良いの?置き場所は?供養の方法は?など、だるまの正しい使い方をご説明します。 だるまの正しい使い方 だるまを買ってきたら、願いを込めて目をひとつ書き入れます。1年間無事に過ごせた年末、あるいは願いが叶ったときに感謝…

破魔矢と熊手の違いは?飾り方は?

破魔矢と熊手の違い、意味、飾り方についてご説明しています。

どんど焼き(三九郎)のやぐらの組み方

どんど焼き(三九郎)のやぐら作りに参加したので、やぐらの組み方をご紹介します。

お正月飾り「門松」「しめ縄」「鏡餅」はいつ飾る?意味・飾る場所・飾り方・片付ける時期など

お正月飾りの「門松」「しめ縄」「鏡餅」はいつ飾る?それぞれの意味・飾る場所・飾り方・片付ける時期などについてご紹介しています。

【2023年】年賀状の配達日は?1月1日・2日・3日は配達される?

2023年(令和5年)お正月の年賀状配達日についてまとめました。

年賀状を海外に出す場合の送り方は、7円切手を貼るだけ◎

国際郵便ハガキの郵便料金は70円。年賀状を海外に出す場合は、現在の郵便ハガキが63円分なのでプラス7円の切手を貼るだけで世界中に届きます。以前はプラス18円切手、プラス8円切手でしたが、2019年以降はプラス7円で届くようになりました。