
妊娠中に体重が14キロ増えました。
産後1日目でマイナス4キロ、
産後2日目でマイナス5キロ、
産後3日目でマイナス6キロ、
産後2週間健診のときにマイナス10キロで痩せすぎと言われ、頑張って食べてねと。おにぎりとか作っておいて授乳しながら食べるのがいいよと助産師さんからアドバイス。
産後2週間までは食べれる時に頑張って食べていたし、夜中にお腹空いてカロリーメイトとか食べていたけどそれでも体重がどんどん減ってしまった。その後はおにぎりやパンを用意しておいて、授乳のときに食べるようにしていたら、1カ月健診のときは体重変わらず。
その後は食べたいときや食べれるときに、食べたいものを(ごはんもおやつも)好きなだけ食べています。
産後2カ月の今はマイナス11キロで、妊娠前よりプラス3キロ。
母乳がしっかり出るようになった生後2週間以降は完全母乳で育てていて、授乳しているだけで自然と体重が落ちてきています。
完全母乳で1日に10〜12回授乳をしていると1日に約700kcalのエネルギーを消費(10kmマラソンと同等のエネルギー消費量)するのだそう。1カ月では310kmのマラソン相当になり、フルマラソンを7回走っているようなものだと。
参考:授乳中は1カ月でフルマラソン7回分のエネルギー消費!産後ダイエットはやりすぎ注意【専門家】|たまひよ
そういえばひとり目の産後も完全母乳でどんどん体重が減って、妊娠前よりも痩せました。
授乳だけで相当な体力を使っているんだから、とにかく栄養あるものをしっかり食べるように心がけています。赤ちゃんの母乳のためにも、自分の身体のためにも。
疲れたときには甘いものが食べたくなるから、おやつも食べたいときには我慢せず。授乳してなかったらこれだけ食べてたら確実に太るのに、授乳中はどんどん痩せてく。母乳の消費カロリー半端ないなと実感中。