
おむつのサイズアップのタイミングって難しいですよね。我が家で使ったおむつのサイズ記録や、サイズアップの目安について書きます。
実際に使ったおむつのサイズ記録
おむつは主にメリーズを使っています。これまでのサイズアップのタイミングはこんなかんじ。
生後0カ月の終わり頃(体重3.5キロくらい)
「新生児サイズ」→「テープS」に変更
生後2カ月の終わり頃(体重6キロくらい)
- 寝返りの一歩手前の横向きになることが多くなりオムツの横漏れが増えてきた
- 足をたくさんバタバタするようになってオムツがずれやすくなってきた
「テープS」→「テープS」と「パンツS」併用開始
生後3カ月(体重6.3キロくらい)
「テープS」「パンツS」→「テープM」「パンツM」に変更
生後4カ月(体重6.5キロくらい)
- うんちがまとまって出るようになってきたら、背中モレが増えてきた
ゆるうんちポケットがあるムーニーマンを追加。背中モレするのは朝なので、朝だけムーニーマン「パンツM」、昼間はメリーズ「パンツM」、お風呂上がりと夜はメリーズ「テープM」で使い分ける。
今こんな感じです。
テープとパンツの併用、使い分けかた

生後3カ月でテープとパンツを併用しはじめました。使い分けかたはこんなかんじです↓
テープ
- 寝ているときなど動きが少ないとき
- 授乳前後などおむつ替えの回数が頻繁なとき
- お風呂あがり(保湿剤で肌が潤っているからパンツだと履かせにくい)
パンツ
- 動きの多い遊び時間
- おでかけのとき
- 抱っこ紐のとき(パンツのほうがウエストの伸縮性があるため、抱っこの体勢が楽そう)
だいたいこんな感じで使い分けていますが、基本昼はパンツ、夜はテープを使うことが多いです。
おむつSサイズとMサイズの大きさ比較

テープタイプとパンツタイプ、それぞれSサイズとMサイズの大きさを比較してみるとこんな感じです。
テープとパンツの価格差
いつも赤ちゃん本舗オンラインでメリーズを箱買いしているので、その値段で計算したテープとパンツの価格差は以下。
テープS:1枚あたり18円
パンツS:1枚あたり20円
テープM:1枚あたり23円
パンツM:1枚あたり24円
Sサイズのほうが価格差が大きいです。Mサイズになるとほとんど変わらず。
おむつのサイズアップのタイミング、目安は?
おむつをサイズアップするタイミングの目安は以下のように言われています。
- パッケージ記載の目安の体重を超えた
- ウエストのテープ位置が外側になってきた
- おへそが常に見えている
- ゴムの跡がつくようになった
- 漏れが増えてきた
まとめ
赤ちゃんがよく動くようになったら、テープとパンツを使い分けていくとおむつ替えが楽になりました。気づいたらおむつが小さくなってた!ってことがよくあるので、買いだめのしすぎは注意です。私はサイズアップのタイミングに気づかずにSサイズを買いすぎて、もうひと段階早くMサイズにしとけばよかったなーって思いました。