今日は雨。朝、学校に行く子どもを見送って家に入ろうとしたら、ベランダで2匹のツバメが雨宿りしていました。
ちょこん、と雨宿りしている可愛い姿に癒やされます。
ツバメが家に巣を作ると縁起が良い、と言いますよね。でも、糞がたくさん落ちてきてしまっては大変。ツバメと上手にお付き合いしている人たちは、上手に対策しているようです。
ツバメの糞よけ対策方法
日本にはたくさんのツバメが毎年巣を作っているのに、ツバメの糞よけシートみたいなものってホームセンターとかに売っていないんですよね。売っていても良さそうなのに。
NPO法人バードリサーチが支援している「ツバメ糞受け」
NPO法人バードリサーチはこんなに可愛いツバメのフン受けを配布していますよ。
画像出典:ツバメかんさつ全国ネットワーク ツバメと一緒に住める街づくり
このフン受けは、毎年人気で早いうちに配布が終了してしまいますが、段ボールに貼って糞受けを作れる型紙も配付されています。PDFダウンロードできるので、すぐに作ることができます。
画像出典:ツバメかんさつ全国ネットワーク ツバメと一緒に住める街づくり
ダンボールで自作!
ツバメの糞が落ちてくるところにダンボールを敷いていたり、巣のすぐ下に糞ガードをダンボールで自作しているお家や施設、多いですよね。ダンボールなら捨てるときも楽ですしね◎
100均アイテムで自作!
自宅のハイツ階段の照明の上に毎年リフォームが続くツバメさん。フン問題を解決すべく、100均の商品3つで糞よけを作ってみた!https://t.co/8d6XAJZ0QZ pic.twitter.com/5BSk7C4Ec2
— 今井ひろこ@地方の宿と店を元気にしたい! (@Imai_Hiroko) 2016年4月23日
100均アイテムでDIYしている人も!すごい!
ビニール傘を逆さに吊るす!
ツバメの糞が車に直撃するので、傘をつるしてガード!巣を見たら雛が狭い所に8羽くらいいた!かわいいなぁ。 pic.twitter.com/kPQTrI955f
— bubu (@tkbyuji) 2015年6月18日
これもよく見ます。捨てるときちょっと大変そうだけど、受け口も広いしこれなら絶対に落ちてこないから最強です。
ツバメに優しい日本人
ツバメの糞よけ対策を上手にしながらツバメと共存している日本人。私達にとっては普通の光景だけど、海外から見ると「すごい!」と驚かれるそうです。
ツバメの子育てを見ていると癒やされますよね。毎年赤ちゃんがどんどん成長して巣立っていく姿を見るのって感慨深いです。