Living Tips-防災グッズ・震災への備え
3月下旬の大雪。最近暖かったのに、今日は朝から冷えました。 ものすごく重たい湿雪の影響か、朝から停電→復旧→停電→復旧を繰り返していて、いつも使ってるストーブがその度に消えて、寒い寒い。部屋が全くあたたまらないの。 震災用に買っておいた石油スト…
雪国では、冬に災害が起きて停電になった時に暖房が使えなくなると大変。普段、暖房は石油ストーブを使っているんだけど、コンセントタイプのものだから、停電してしまうと使えなくなってしまう。 そこで、震災・災害への備えとして、電気がなくても使える石…
雪国に暮らして、普段暖房は石油ストーブを使っているんだけど、冬に災害などで停電になった時にストーブ使えなくなると凍えてしまうなって危機感を覚えていて。本格的な冬になる前に、電気を使わないストーブを今年こそ買わなくちゃ。 それで、石油ストーブ…
これまで何度も台風を経験してきて、台風が来るとわかった時にしておく備えを一覧にまとめました。次に台風が発生した時にすぐに備えができるよう、自分のメモ代わりでもあります。 停電への備え 懐中電灯やキャンプ用のLEDライト(ランタン)をあるだけまと…
古民家暮らしをはじめて3ヶ月、ふと、うちに消化器がないことに気付きました。ここ(一軒家)に住む前はアパート暮らしだったので、消化器はアパートの廊下部分に備え付けられていたんです。
車にボックスを2つ積んでいるんだけど、そのひとつに震災防災グッズを入れています。今日はその中身の見直しをしました。いつも、だいたい保存食の賞味期限が切れるタイミング、もしくは季節の変わり目に中身の見直しをしています。
九州熊本地方での地震、大きな余震が今も続いていますね。報道をみていると、建物の倒壊の恐れで建物に入れないため、テントがあってよかった、役に立ったという声が多く聞かれます。 その他の地域も、いつ地震が来るかわかりません。私も、冬の間押入れにし…
車にいつも避難用リュックを積んでいます。半年ごとに中身の見直しをしています。 私の避難用リュックの中身 非常食(賞味期限切れたら買い換えています) てぬぐい(タオルはかさばるため) 水 ティッシュ 携帯トイレ ガムテープ 救急ポーチ(ばんそうこう…
地震が来た際にすぐに避難できるよう、一時避難用にリュックサックを用意しています。そして二次避難が必要になった際、避難所などに持って行くためのものを、使っていない小型のキャリーケースに入れて用意しています。 写真の一番上にあるヘルメットは、避…