Education
地球儀をリビングに置いたら子どもが自然と勉強して国の名前と場所をどんどん覚えていきました。リビングに地球儀や地図を置いておくのおすすめします。
我が子が以前、時計の24時制がわからないーって言ってて、いつも「お母さん、17時って何時だっけ?」「15時って何時だっけ?」って聞かれていて。何か覚えるのにいい方法ないかなー?って考えてたら、1年生の時に時計の「分」を覚えた方法を思い出して、(コ…
子どもが使っているくもんのイーペンシルが、電源は入るんだけど読み込みできなくなってしまい、修理に出しました。 イーペンシルを修理に出す時の連絡先 イーペンシルを修理に出すときは、E-Pencil相談室に電話をします。 E-Pencil相談室 フリーダイヤル 01…
先日、夕食の時、子どもが私に、「おかあさん、ビールあまり飲まないほうがいいよ、飲むとどんどんあたまがわるくなって、しまいにはなんにもかんがえられなくなるんだよ。」って言ったんです。あれ?私子どもの前で酔っ払った姿なんて見せたことないのにな…
将棋棋士・藤井聡太さんが子どもの頃に遊んでいたおもちゃで話題の「cuboro(キュボロ)」。cuboroの楽しみかたや日本の販売店、種類や価格をまとめて紹介します。
長野県の学校は日本一休みが少ないんじゃないかと思う。夏休みも短いし、冬休みも短い。
ランドセルのプロの店員さんに教わった, ランドセル選びのポイントがすごく納得できることだったので、ご紹介します。
子ども達が楽しみにしている夏休み。長野県は昔から全国で一番夏休みが短い!なぜなんだ。ちなみに2021年の夏休みも相変わらず短くて、7/28〜8/18のたったの3週間だけ。 私は長野県育ちだけど、私が子どもの頃から夏休みは短くて、朝の情報番組で「今日から…
photo credit: 200911x_033 via photopin (license) 子供って、学校以外にもうひとつ居場所があることが大事だよなあ、と思うんです。スポーツでも、習い事でも、趣味のサークルであってもなんでも良いから、「学校」っていう場所以外に自分の居場所があって…
未だに学校の指定靴が「女子は赤、男子は青」と指定されている小学校があります。 上履きって学校の廊下との相性(滑りやすいとか色がつくとか)があるからメーカー等指定されていることがある、ということを聞いたことがあるんだけど、別に上履きのメーカー…
たまに子どもが洗濯バサミで遊んでいます。前は洗濯バサミをひたすらつなげて遊んでいたんだけど、最近はブロックのように組み立てて遊ぶのが楽しいようです。 今日は動物を作ったんだそう。 子どもの発想力って面白い。洗濯バサミはレゴとかのブロックとは…
先日小学校に行ったら、1年生の教室の時計が上のように工夫されていました。5分ごとの分数を色画用紙に書いて貼り付けてあって、「ああ、こうすればわかりやすいじゃん!」と納得して帰ってきました。そして、さっそく家でも真似してみました。 時計を覚え始…
日本の学校教育っていつまで「みんな一緒文化」やってんだよって思うことがすごくあるんですよ。 日本の学校教育制度が作りだしている「みんな一緒文化」 日本の学校は未だにランドセルがほぼ強制、見た目の決まりにもうるさい(髪型や髪色、服装など)。そ…